Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
『耳をすませば』の話、リアルでやる人おるんやー💖と、志しだけ持った者としては尊敬👏です!そして、図書館での出会い方に憧れていたモノがココにいるのは内緒の話🤫😂今日も楽しかったです🔥❤️
えっ!!!童門冬二さんの沖田総司、初めて買った沖田さんの本です!!!🥰共通点に驚きと嬉しさが!!!びっくりしました!💦✨私はるろうに剣心の新撰組紹介の一コマに描かれた沖田さんに一目惚れしたところから始まりました☺️その後、童門冬二さん→司馬遼太郎と読み進めてダガマというコーエーさんがやってる雑誌や図書館私もです…☺️嬉しすぎる!!!お墓参りも毎年行ってました、まだヒルズになる前です☺️テレ朝があってタワレコがあって。懐かしいな。午前中に行って、突き当たりの家の子どもと夕方まで遊んだりして…えー!嬉しいな、きりゅうさん話してくれてありがとうございます!!🥰
私は昔から今川義元が好きだったので、ドラマなんかでよく「なさけない無能なマロ大名」みたいに描かれてて悔しい思いをすることは多々ありましたが、それで今川義元が嫌いになる、ってのはないですよね~なんなら「この脚本家解ってないわ~」って感じですw「織田信長が好き」って言ってる人を即ミジンコを見るように見る、ってのはありませんが、薄っぺら知識で「織田信長好き」を称する人に良くあるのが「戦の途中に休憩して酒盛りして油断する今川義元はバカ」的なやつ…そんな浅ーい理屈をこねてくるやつには「信長なんて油断しすぎて何度も家臣に裏切られ、それでもまだ油断して最後に一番信用してた家臣に裏切られた大バカ者だよね~」とミジンコを見るような目をして言い返してやると大体黙りますw(あくまで「売り言葉に買い言葉」であって、私個人は信長が大バカ者とは思ってないのであしからずw)
wwww
今回はきりゅうさんのバックボーンが知れて凄く面白かった。くーさんやラットさんの少女時代や2人がきりゅうさんと知り合った経緯、また3人がそれぞれに感じた第一印象などもお聞きしたいです。かしまし三人衆、大好きです。❤
なんかきりゅうさんが言う中国語、流暢だから詩を読み上げてるみたいで心地良いです😊曹植とかの漢詩を中国語で読むとどういうふうに聞こえるのかとか聞いてみたいです😂三国志にはまって李白が出てくるまで詩仙って呼ばれてたとか知って図書館の捨てる予定の日焼けした漢詩集(曹植や李白などの)を貰い受けて勉強しようとして断念した事がありまして…漢詩を中国語で聞きたいです😢韻がきれいに踏まれてるはずなのにわからない😂
きりゅうさん、私も図書館の本「あ」から順番に読むチャレンジしてた派です!結構早い段階で諦めましたけど。でも、作家さん並んでる順に一人につき1冊は読むチャレンジに変え、結構読書の幅?世界?が広がったな〜。
(泉さんのお話は知りませんが)きりゅうさんの関ケ原大砲説は資料だけを参考にするのではなく複数の視点からの総合判断に思え、とても勉強になりました😊あと中華の名乗りは……小説などの利便性の為だったんですねとっても納得がいきました😉
埴輪の馬…かつての教育テレビ「おーい!はに丸」に出てくる「ひんべえ」を思い出しました😊
埴輪の馬が外国馬だったとは!「日本に昔から馬はいたか?」の質問に「埴輪にあるんだからいたでしょ」とナメていたら・・勉強になります。私は歴史好きになったきっかけはまるで覚えていませんが、小学生の頃からだったのは確かです。教室に貼り出されたテスト問題の中に「信長は武士か公家か?」というのがあり、歴史好きというのを知っていた同級生にどっちなの?と聞かれ、「最初は武士だったけど右大臣にもなってたから公家なのかもー?」と答えたら妙に引かれていたのを今でも覚えています。時代は変わり歴女とか仏女とか山ガールとか言ってるけど、わたしゃずーっと前からそうだったんじゃぁ何を今更、と憤慨したり、にわかファンと一緒に見られているのではとモヤモヤしたり。でも実はそういう人達の方が結構詳しかったりで打ちひしがれる事も・・・。なので(?)コチラのチャンネルは、楽しく広く深く歴史を愉しめるので、これからも期待します。
昔はネットがなかったから存在に気づかなかっただけで各地にたくさん居たんでしょうね
そうですよね〜と共感しながら、コメントを読みました。歴史雑誌の文通欄を見て、文通してみようかなぁ、でも子供だからやめておこうとか、悶々としていたり。登山を始めれば、山女と言われたり。でも、山ガールという言葉が出てきたおかげで、こんな年なのに今更、おっ、山ガール!とか言われて、内心嬉しかったり。本当に、コメントを読んでいると、たくさんの歴史好きな人がいて、とても幸せです。きりゅうさんたちの番組がそんな幸せをくれたんだなぁ、と嬉しいです。私もますます、今後の番組に期待しています。
今週のどう家ではウィリアム・アダムスに大砲の調達を頼んでましたね。続きはどうなるかわかりませんが、ウィリアムの悲しそうな顔に胸が痛むのと、中の人が同じなので「青沼が生きながらえたらこんな姿だったかも」と思うと無念で悶々としました。
いつも楽しそうに話をするきりゅうさん 良いですね。大好きです😊私も昔から歴史好きでした。昔、アニメで歴史ものがあっていつも見ていました。今、そんなのないですもんね😢あと、小学校の先生が歴史上の人物やエピソード話してくれてました。宮本武蔵や義経とか家康、信長、秀吉 色々話してくれてました。歴史好きになったのってそこからかもしれない。ヨーロッパの歴史なんかは、ヤッパリ ベル薔薇ですね。
私は小学6年生の時の、学研の学習の付録の戦国時代の漫画で信長さんに落ちました。当時、三列の鉄砲隊に感激したのが始まりみたいなもんです。ただ、6年生の頃は松尾芭蕉や百人一首にもハマっていたので、だんだん語学の方に流れて行き、大学時代は中世フランス語とかやってました。でも大人になっても、戦国時代や幕末のドラマがあるとやっぱり観ちゃいます❣️
質問に答えてくださってありがとうございました。なるほど、作家さんのご都合だったんですね。日本も通り名で呼んだり、官職で呼んだり、複雑ですね。
ありがとうございました🙏織豊時代は昔聞いた事あります思い出しました😅取り上げて頂き嬉しい😃💕これからも楽しみにしてます学びながら笑ってます🥰
38:00数門で戦局は変わりません。明VSモンゴルの時代劇でも、最初に明側がバンバン砲撃を喰らわせるんですが、あんま効いてない描写ですね。結局突破されて雲霞のごとく騎兵と歩兵が襲いかかってきます。決定力は無いです。弾道計算もしてないだろうし。ちなみにナポレオンは用兵家以前に弾道計算職人として非凡です。偉くなってもそれやってたかは分かりませんが。
きりゅうさん、いつもよりテンションが高いですな。好きなこと語っているのがわかります。視聴者に伝えたいことがいっぱいですね。
今日も楽しい時間をありがとうございました🙏❣️私も『鎌倉殿の13人』の描き方で好きになった武将が何人かいます❤そして好きになったきっかけの一つには、きりゅうさんの熱解説あってです。これからも楽しみです。
「関ヶ原でリーフデ号の大砲」というネタ、興味深く聞きました。これを馬の話とも併せると結局、戦国時代の馬は動画でも出た通り小柄の上、当時の日本では蹄鉄すら無くワラジ履き。日本の湿潤で山道が多い風土と、ぬかるみがちな道路事情も相まって、やはり当時とてもそんな巨砲を運用できなかったと思います。大阪冬の陣で、家康軍がカルバリン砲やセーカー砲、芝辻砲など各種大砲を駆使し淀殿を恫喝、休戦→夏の陣へと繋げ天下を握りましたけど、この辺が関ヶ原での舶来砲ネタ活躍!ネタになったのでしょうか。もっともこっちは、戦場の大阪城が大都会の間近で、港も近く水運も盛んな地でしたし。
きゃあ❗沖田総司から入ったんですね!同じだぁ嬉しい!でも私は『燃えよ剣』からでした!映画の牧瀬りほの『幕末純情伝』にもはまってたのを思い出しました❗でも、きりゅうさんの読書量には脱帽です😂
解答ありがとうごさいました☺️きりゅうさんの肌ツヤがいつもいい理由も合わせて分かりましたw推しが多いからだったのですね🥰
NHKの人形劇は里見八犬伝とか三国志とか名作があって楽しかったです。吉川英治はイケメンのお孫さんが大学の同級生で大好きにになりました。
ラットさんのコーナー待ってました🙌紹介してくださるピアス、同じ物は買えなくてもせめて似た物を探そうと思うのですが、なかなか見つけられません😢上手く見つけてはるなぁ☺️周りに好きな物を共有でき人がいない。私もそういう時期があったので、自分は自分の道を行くのでどうぞ私にお構いなくってきりゅうさんの気持ち分かります‼️
関ケ原で大砲を使った話はありますが、リーフデ号とは別途輸入したものでしょうね。当時の欧州でも鋳造が難しく、まだまだ青銅製だったはず。ぎり鉄製あったのかな(鉄でそれだけ大きいものを鋳造する技術がなかったか、できたてかぐらいのはず)?でも、そんなの最高級品で、分解なんかまず不可能ですよ。大坂の陣でのカルバリン砲は有名ですね
セブンイレブンの上げ底弁当の話し、面白かったです( *´艸`)失楽園、イブがヘビに騙されて……そんなピアスが有るんですね❗ラットちゃんお買い物上手👍今日も凄く勉強に成りました(^o^)v
光る君へからかしましを知って過去動画みてますきりゅうさんどんどん綺麗になってますよ〜❤押しが増えてるおかげですね!
自分は横光三国志読破してから吉川英治三国志に入りました。ので、「吉川英治が日本人に分かりやすく武士的な感じを入れてる、姓と諱と字をまとめて言ってるのを、種本として横山光輝も踏襲してるのね」ってよくわかりましたw
鎌倉殿の13人、ネットでも絶賛のコメントよく見るので観てみたくなりました!っていうか絶対観ます!
見て~~~!!!!
🎉🎉🎉おはようございます。休み、落ちて、拝聴、拝見させて頂いております。愉しみ愉しみしてます嬉しいです〜最高なんですよ。❤❤❤
「今みたいに簡単に検索できない」技術的背景は面白い。明智小五郎が楽譜の書き写しミスに気が付いて、トリックを見破ったドラマを思い出した。今なら機械でコピーするからあり得ない。
ラットちゃんのピアスも素敵ですが、ネイルもカラフルでよきです❤
妄想ジジイ です。いつも風呂に入って聴いてます。ところできりゅうさん、大昔に「関ケ原」というとても豪華なテレビドラマをやっていたのはご存知ですか?「どうする家康」の松潤もステキなんですが、当時の主役徳川家康が森繁久彌でたぬき丸出し、石田三成が加藤剛というまじめなお方、福島正則が丹波哲郎、加藤清正が藤岡弘、といったもうキャスティング大ハマリで何回もセリフ覚えるくらいビデオ見ましたね。そして何といっても家康の腹心本多正信はあの佐藤浩市さんの父上三国廉太郎さん。あの老獪ぶり、名演でしたねえ。最近は新しい史実が解明されてちょっとさみしいですが、オールドファンの妄想もヨイショおねがいします。
テーマ音楽が山本直純。ピアノで耳コピしたかったけど、当時はリフとメロディ一緒に弾くなんて、可能とすら思わなかった😅😅😅
小学生の頃から理系の本しか読んでなかったので、今きりゅうさんの動画で歴史の勉強してます😂女子で理系の本読む子いなくて恥ずかしくて隠すように借りてたのですが、歴史好きも女子は少数派だったのですね。
某ライトノベル作家さんの後書きのキャラクター達の座談会で中国の昔から今までの国名を憶える方法としてもし亀のメロディーで憶えると書いてたのを思い出しました
NHKの人形三国志は沼でした☺️今の中国歴史ドラマ好きにつながる~
嬉しい☺️図書館で棚読みしていた同胞に初めて出会えました。
三国志の中では色々な呼び方があって混乱してました。孔明とか亮先生とかも言われていたような・・・。今の中国で3文字の人が多いのはそうだったんですね😁
きりゅうさんの少女❓時代の話がかわゆい(図書室全冊制覇(の勢いで読む)は私もやったことある)
きりゅうさんの歴史好きの最初が沖田総司ということが知れて、私と一緒だーー!とテンション上がりました。同じく沖田総司、新選組にハマったのが最初でした。私の場合は、同級生に坂本龍馬推しの幕末好きがいたので、その子と語り合ってました。修学旅行で京都に行った時、新選組の羽織りとか提灯とか買ったなー。今となっては黒歴史(笑)きりゅうさんの黒歴史もお聞きしたいです!
そういえば、きりゅうさんは「そうし」派ですか?「そうじ」か「そうし」か。たしか沖田総司を演じられた島田順司さんの名前が「じゅんし」だったことから、そういう論議が出て来たような記憶があります。
話を進める上での都合上・・・ってのは、例えば「藩」とかもうそうですね。新井白石とか、一部の学者が使ってたものも、本格的に呼称するようになったのは明治以降で、それまでは「OO家ご家中」とか、旧国名を使うとか(薩摩・長州(=長門)は藩名じゃなく、国名)ですからね。「幕府」という言葉もそうですよね。江戸時代なら「御公儀」、ん??鎌倉・室町はなんて言ってたんだろう?ただ、「幕府」とは言ってないわけで。とにかく時代劇を当時のままの呼称で話を進めると、もう訳がわからくなってしまいますからね
きりゅうさんよりも少し年上の女子です。私が高校生の頃は、漫画の「日出処の天子」で飛鳥時代、「ベルサイユのバラ」でフランス革命にどっぷりハマる人が多くて、歴史好きな女性は多かったですよ~。💞最近だと「大奥」で江戸時代の歴史の流れや人名を覚える人が多いかも。でも、「大奥」は高校生には刺激的な内容かもしれませんがね。
加えて『あさきゆめみし』で源氏物語を学びました(笑)
背後から黒いオーラの秀吉の幽霊が出てきたと聞いてビグザムでのドズルの最後を思い出してしまった、、、
今回も御沙汰を賜り恐悦至極に存じます。直政の死因、ガス壊疽は進行が速く見た目も特徴的なので、やはり鉛中毒か何か別の病気(ただの古傷の痛みと誤診するような)なのかと素人了見ながら推測しています。いずれにせよ、苦しい病気に耐えてその後2年も政務に励んだ直政、まさに「これから先が楽しみだ」という思いだったのでしょうね。三成、亡霊てwと思いましたが、秀吉の篤い薫陶を受けた子飼いの家臣ですので、存在自体が秀吉の亡霊と言えるのかも知れませんね。「あれは豊臣家御奉公の亡霊に取り憑かれておる」(葵徳川三代)とも。
私も図書室のこの棚を制覇する、と決めて読書してました。古典は制覇しました。理系ですが。
❤❤❤最高〜最高〜最高〜愉し愉しすぎ。皆様方、大好き💕💕💕年末年始、ライブ配信、してほしいよんー。🎉🎉🎉
私は中学生の時にクラブ活動(部活とは別に週に1度、クラブ活動の時間がありました。)で詩吟をやってました。たまたま大学時代に詩吟をやっていた先生(まだ若い20代の先生でした)がいたためにできたクラブでした。お陰で漢詩にはなじみができました。今の中学生で詩吟クラブとかあるのかなぁ~?
私の母も高校時代学校が嫌いすぎて授業に出ずに図書室の書庫に篭って全集を読みまくっていたと言っていました。母はそこでロシア文学に傾倒し当時のソ連に留学しました😳少しキリュウさんに似たところがあるかもしれないと思います😆いつも楽しく拝見しています。お体に気をつけて来年も楽しみにしております!
こんにちわ!ドラマのなかでは家康がアダムスに大砲を欲しいと言ってたので豊臣を滅ぼす気満々だったのではないでしょうか?方広寺の!鐘はあくまで口実ではなかったのかと思います。😂
吉川英治の『三国志』は、小学校4年の時に「高校生になったら読もう!」と決意して、高校生になってから無事に1週間かけて読破しました。今思えば、小学生の時点で読んでもよかったのに、なぜ「高校生になったら」だったのか、謎です。ちなみに図書館の貸出カードについては新刊でない本なのに自分より先に借りた人がいないカードに己の名前を書くことが快感でした。時に、今回、きりゅうさんが大きなマグカップから飲みものを口にするシーンがちょろっと映っていましたが、動画撮影で熱弁する時に喉を癒すお供に愛飲されているのは何ですか?
白湯が多いですね~
ピアスのイメージが最初はリンゴからニュートン?って思ったら、蛇と言われて失楽園とわかったんだけど・・・マニキュア塗った手で、(う~んなんて意味深な)って思ったwきりゅうさんとく~さんの反応。そしてラットさんの誘惑するときに云々で、あっ自分だけ意味深なって思ったんじゃないんだと安心したwwwだってねぇ、蛇とリンゴで失楽園を想像させて、それをマニキュア塗った手が吊ってるんですもんねぇ?出禁食らいたくないからこれ以上は書かないけど、お茶を吹き出しそうになりましたよwww
中学生の子供から質問です。歴史が好きだから一生懸命勉強するのにその時代の授業が終わるとすぐに忘れちゃいます。だから全部の時代が頭の中で続いているきりゅうさんはすごいです。どうしたら覚えられますか?楽しいのに覚えられません。悲しいです〜(泣)アドバイスお願いします。
無数にある本の中で、たまたま取り合うなんて有り得ないという話はその通りだと思うけど、不思議と見たい本が被って、直前に借りられてるのはよくあるんよなあ。
きりゅうさんのセーター、同じの持ってまーす❗プレミィコロニーですよね?
高校の図書館では同様の思い出があります。殆どだけも読まない歴史書やギルガメシュの叙事詩などの古典に、必ず有る名。栗山千明似の美少女でアニメ漫画オタクの子でした。本によっては私とその子の名前しか図書カードに記載されていない。人生初のラブレターを出したら「私恋愛感情皆無なの」とたった一言の手紙で断られました。私は諦めきれず同人誌にお誘いしたら、これは非常に長い長い長文の手紙でもって断られました。
何時も楽しく拝見してます!きりゅうさんが、大河ドラマにして欲しい人は誰なのか気になります❤
NHK人形劇「三国志」は僕も大好きです❗️👍
ラットちゃんのロストパラダイスの🍎ピアス可愛い😍。
図書館の本私も順番で読んでました😂😂😂隣のクラスの男子と図書カード順を巡って戦いしてました!負けたんで、天体の本の図書カードは私の名前でうめました!その男子とは当然恋は生まれませんでした😂
仲間~w
@@kashimashi_rekishi_chさんきりゅうさんに言われるとめちゃくちゃ嬉しいです😊
いつも楽しく拝聴しています先日の大奥で和宮さんが江戸にいくのはいやだと鬼がいるとかいろいろな屁理屈を言って駄々をこねていたが、家茂さんの写真をみてイケメンだったので即決したと記憶していたのですが家茂さんの写真はなかったのかな?おしえて楽しみしているのでこらからもガンバ
写真は残ってませんね~。
小学生の頃、クラスの人気のあるリーダー的存在の女子が沖田総司好きで、年少ながら大人向けの小説を読破していたのを思い出しました。彼女とは縁があって、大学卒業後就職した外資系企業で再会しました😮広い東京で百名弱しか社員のいない会社で会えたのに、お互いビックリしました❤😊
石山御坊時代、旧淀川の大川の近くの公園が、元お寺なので、そこだったという地元の伝説があります。
人形劇三国志では、孔明の声を森本レオさんが演じていましたね。少し物憂げな孔明が良かったです。関羽を石橋蓮司さん、張飛をせんだみつおさんがやってましたが、なかなか豪華なメンバーでした😊
曹操が幸楽でラーメン作ってるのがww
きりゅうさんのお肌ケアは、おしかつなんですね。きれいな肌です。
きりゅうさんが、「私は私で生きていきます」とおっしゃってたのをみて、永訣の朝の「(Ora Orade Shitori egumo)」のオマージュだったりするのかなーと、ふと思ってしまいましたw考えすぎとは思うのですが
輸入した馬を品種改良して輸出してたのね。日本人やっぱり凄いわ。近くにかつての名馬の産地がある。磨墨と生食の話を思い出した。
「図書館の本を片っ端から全部」はウチの息子やりました😅あと、知人の娘さんも。すごっ、と思いますが本当に。私は読むのがキライなんですが…で、子どもには本を好きになってもらいたくて、生まれてすぐから「絵本の読み聞かせ」。結果、こうなりました😊
さあ、今日も、どうする家康をリアルタイムで、観ます。ますます面白い展開なので最終回まで、全部観ます。🐰🐯🐰🐯
鎌倉時代には幕府という名称がなく幕府と言い出したのは室町以降、なので「鎌倉幕府」が成立(文献に登場)したのは武家政権の研究が進んだ明治時代から、というような話を何かで読んだことがあったような。真相はいずこ?
日出処の天子で厩戸皇子がよく馬乗ってましたから日本には馬居たと思ってました💦(ロバの事を兎馬って読んでるのも日出処の天子で学びました)
妄想敎祖、拝命ありがとうございます w!後世の歴史家は明治から現代を東京時代と呼ぶかも知れませんね!
こんばんは😊先日歌舞伎の『松浦の太鼓』を観てきました。明日待たるる その宝船とっても面白かったです。質問ですが、赤穂浪士の討ち入りは昔から美談ですが、本当に忠義心だけで行ったのでしょうか?どこかの藩に志願できるためだったとか聞いたこともあります。現在の説では、どうなのか気になります。それから浅野内匠頭が切り付けた時パンタロンみたいに歩きにくい着物を着てますよね?なぜあんなに動きづらそうな丈の長い着物を着ているのでしょうか?教えてください❤
昔、学校の先生が若いうちに本をたくさん読んだ女性は大人になったら魅力ある女性になるって言っていた。意味が50歳手前で初めて分かった。そう言うことだったんですね。
私は友達いなくて本たくさん読んでましたが、やっぱり今も友達いませんよ。
質問です。11月29日二人のプリンスを見ていて疑問に思ったのですが、加藤清正、関ヶ原のあたりでは出番がなく、今度は寧々様の後ろに付いて登場…どんな流れを辿ってそうなったのかがわかりません🤔歴史がとにかく苦手でほとんど知識は皆無の私ですが、大河(鎌倉殿・家康)&かしまし歴史チャンネルのおかげで、歴史の面白さに初めて気づけています!😊
諸葛亮孔明にしろ、劉備玄徳にしろ、当時どう読んでいたかは関係ないよね。日本だって源頼朝やら徳川家康やらなんて彼らが存命中に源頼朝、徳川家康と呼ばれたことはほとんどないだろうからね。
初めてコメントさせていただきます『歴史好きに悪い人はいない、うざい人はいる』まさに私はうざい人だと思ってますエアロビクスのインストラクターをしていますが、レッスンの冒頭にプチ歴史話をしてウザがられてますでもやめません(笑)これからもウザいインストラクターでやっていきますどんぐりでしたこれからも楽しみにしています頑張ってわちゃわちゃしてくださいませ
うざい同志よ!ww
池波正太郎といえば鬼平犯科帳ですよね!!私は大ファンです!きりゅうさんはどうですか。中村吉右衛門以来テレビシリーズがなくなってしまって、ロス状態が長いです。😢このシリーズで吉右衛門さんの大ファンにもなったんですが、今後鬼平のドラマがリメイクされるとしたら鬼平役は誰がいいと思いますか。すごく難しいと思います。吉右衛門さんは素晴らしかった!!!昔の鬼平で萬屋錦之介さんがやっているのを見つけて観たことがあるんですが、全然ダメでした。吉右衛門さんのあの味は本当に無二だと思います。🎉
初めまして。御当代の松本幸四郎(先代市川染五郎)さんが長谷川平蔵を演じる事が決定しています。
@@叢雲乃飜。ご返答ありがとうございます。え〜😮そうなんですか!?いつ始まるんですか。吉右衛門さんの甥っ子さんですよね。。。どうでしょうか。予想がつきません。吉右衛門さんとは全く違う鬼平になりそうですね。。
初代松本白鸚さんが鬼平やったときは、吉右衛門さんが息子をやってて萌えましたww
@@kashimashi_rekishi_ch 御返答ありがとうございます。そうなんですね!吉右衛門さんの息子役も見てみたかった☺️
馬の話が出たので、質問です。騎馬に必要な鐙はいつごろから世界史、中国史に登場するのでしょうか?ちょっと調べたら6世紀ごろにようやく使われた記述があるらしいですが、そうなると三国志の時代や項羽・劉邦の時代はまだ発明されてなかったことになります。馬上から矢を射たり、矛?などで騎馬戦するためには踏ん張りが必要で、それが鐙によって可能になります。匈奴などは裸馬で、鐙なくても矢を射たり、騎馬戦できたかもしれませんが、漢民族はよほどの猛者でないとできなかったらしく、当初、馬は戦車に使ったそうで騎馬ではなかったらしいです。すると三国志の騎馬での戦闘シーンなどは後年になってからの虚構なのかな?と思ってしまいます。関羽、張飛、趙雲たちのマンがの騎馬戦シーンはウソなのか・・?秦・楚・漢の時代も含めてマンガなどで見る騎馬での格闘シーンが現実となったのはいつ頃からなんでしょうか?鐙の発明の時期とからめて教えていただけると嬉しいです。
幕末なら幕府側のほうが好きですか?それとも薩長のほうが好きですか?好きというのも変かもですが、どちらが贔屓とかありますか?
時代の呼び方について、既に回答されているところ追加で恐縮なのですが、元号を使って○○時代とか○○の頃といった呼び方は当時されていなかったのでしょうか?西暦を使っている我々現代人からすると元号がコロコロ変わっている昔はとてもややこしく感じるのですが、当時の人たちは連綿と続く過去の元号の並びをどんな風に把握していたのか気になります。
大河で大坂の陣が始まりますが、大阪城は石山本願寺の跡に建てられたと言われていますが、本当でしょうか?・・・石山本願寺の絵や地図では西側が海に面しており、何度も海から村上水軍が石山本願寺に兵糧を運び込んでいますが、昔は大阪城のある場所まで海だったのでしょうか?・・・・個人的には本町の船場と呼ばれた場所が石山本願寺があった場所だと思っているのですがいかがでしょう、ご意見をお聞かせ下さい
「本町の船場」では無く・・・「本町の船場センタービル」のあたりに訂正します・・・・すみませんでした
鉛玉食らうと、そこから腐りますからねー。鉛玉は体に入ると拡がっちゃう。足撃たれたなら切断するしか無いけど、それはそれで敗血症で死ぬ。😮
お城の石垣を移動する技術があれば大筒を移動するのは出来そうな気がしますがどうなんでしょうか?
質問です。秀忠や秀頼との対面シーンで家康の後ろでじっと控えてる二人は何者なんでしょうか?特に刀?を担いでる人のほうはずっと片膝付いて控えてますがしんどくないのでしょうか?😅
小姓が刀を立てて持って控えているのはよく見るけど、あんな肩に担いでいるのは初めて見た。今日のは何か足がプルプルしていたような。
小姓ですw 戦国時代は片膝立てて刀を担いで持ってたんですよ。
何度もすみません🙇♀️メンバーシップへの入会ですが、ホーム画面にボタンが無いのですが...😢ちなみにiPhoneでは、表示されないのでしょうか。
すみません。iPhoneユーザーじゃないので、ちょっとわかりません。誰かiPhoneのユーザーさま、ヘルプ~~!
一部のチャンネルを除いて、iPhoneはアプリからメンバーシップに入れない仕様のようです。わたしは、パソコンを持っているので、「パソコンを使いブラウザからRUclipsにアクセス」して、メンバーシップ登録をしました💻別のやり方で、「iPhoneのSafariやChromeなどのブラウザからRUclipsにアクセスしてPC版に切り替える」という方法もあるようです。こちらは、どうやるのか、わたしは詳しくは分からないです📱🤔
関ヶ原の時の大砲は不可能ですが大坂夏の陣の時の大砲は何処から運んだんでしょうね?運搬はとても大変なので冬の陣の後から準備してたんですかね?
あっ……。わたしも図書室の本全部制覇したかった者です。きりゅうさん、シンパシー❤
きりゅうさん、北野武監督の「首」を観て思ったんですが、衆道を行う事は家臣におおぴろげにして、関係をみんな分かってたんでしょうか?家の中で行うのは、奥さんとか子供はなんとも思わなかったんでしょうか?奥さんが衆道の相手に嫉妬したり、家の中でやるとしたら、衆道の現場に乗り込んで行って、喧嘩になったりしなかったんでしょうか?教えて下さい。
うんうん、ほんと歴女の立場は当時形見は狭かった!私は司馬遼太郎さんから初めて、女性作家〜すみません😅名前がでてこん!それから池波正太郎さん、幕末遊撃隊とか剣客商売等です。勉強になります😊
朝鮮出兵の際、なぜ秀吉は徳川家に出兵させなかったのでしょうか?
中学の時に図書室の読書本の数で1位とりましたが、まんべんなく読んでました。きりゅうさんには負けますね。
私も学生時代、「フランスの歴史をつくった女たち」という作品をコンプリートしようと毎日大学の図書館に通いました。でも内容がエロかったりグロかったり・・・途中で卒業を迎えちゃったのですがね・・・徳川歴代の甲冑があるとのことですが、子供の頃に亡くなった家継のものはあるのですか?あるのだとすれば子供用ですかね?
ありますよ~。
@@kashimashi_rekishi_ch ありがとうございます。家継の鎧ってあるんですね。大人用ですか?
長源寺を福井県と紹介されてましたが福島県の間違いでは?
あ、福島ですね💦
お名前をつける理由がシンガポールのロボット映画「メガバース」の主人公みたいで面白いですね!話変わって質問ですが、信長・秀吉・家康など名刀を沢山持っていた者はどの様に管理してたのでしょうか?刀は一振りでも管理が大変なのに、信長なんか30振りも持っていたとか!どの様に管理してたのか気になります。
真田太平記が大好き!! 池波正太郎氏はなんと文章がうまいのだろう。全体の構成、細かな表現など秀逸で読んでいて楽しいし幸せです。史実に忠実かどうかはどうでもよろしい。しあわせな時間を有難うと言いたい。
ドラマの描かれ方での関係で、今、毛利家のご子孫の方がRUclipsされておらるるのご存知ですか?この前、ドラマでご先祖さまが茶々さんに叩かれてて、ウ~ン💦ってなられてる動画あげられてました。ご子孫の立場からでしたら仕方ないですよね…。きりゅうさん、毛利家のご子孫の方と対談していただけないでしょうか?今回、ドラマの毛利家の描き方があんまりですし、あまり毛利家の事わからないので色々と対談して教えてもらえたらと思いまして…。
いつも楽しく拝見しています。が、井伊直政公の死因についてはちょっとどうかなと。関ヶ原の傷がもとで亡くなったと言われているので、やっぱり傷関連でしょう。鉛中毒はたぶん当時では(今でも?)診断できないと思いますよ。症状から普通の病気として扱われたと思います。鉛の量や吸収時間からも相当無理があります。ガス壊疽だったら2年ももたないでしょう。やはり普通に傷が膿んで治療を続けたけど、良くならずに徐々に衰弱して亡くなったということではないでしょうか?今でも骨折の治療で入れた金属が感染し、年単位で治療する人はたまにいますよ。ごめんなさい。目くじら立てることではないのですが、職業柄ちょっと聞き流せなかっただけです。聞き流してください。
人形劇、三国志、新・平家物語以外にも見たかった人✋
二条高倉幕府→室町幕府ですよね足利将軍家の室町幕府
歴史家はみな間違っている!秀吉の城があったのは伏見であり、桃山と呼ばれだしたのは、1700年代の後半からである。本来ならば、「安土伏見時代」である!!!このようなウソで塗り固めた歴史用語は廃止してもらいたい。今後は「織豊時代」で統一していただきたいものだ。ちなみに、「安土伏見時代」にすれば、秀吉の死後、家康が事実上伏見城を乗っ取って政務を見ていたので、江戸時代とのグレー部分がなくなりスッキリする。(家康は伏見城で征夷大将軍に任官された。)
井伊直政が亡くなった事、ドラマでは、触れてないような?今夜、放送回に、出てくるの?
『耳をすませば』の話、リアルでやる人おるんやー💖と、
志しだけ持った者としては尊敬👏です!そして、図書館での出会い方に憧れていたモノがココにいるのは内緒の話🤫😂
今日も楽しかったです🔥❤️
えっ!!!
童門冬二さんの沖田総司、初めて買った沖田さんの本です!!!🥰
共通点に驚きと嬉しさが!!!
びっくりしました!💦✨
私はるろうに剣心の新撰組紹介の一コマに描かれた沖田さんに一目惚れしたところから始まりました☺️
その後、童門冬二さん→司馬遼太郎と読み進めて
ダガマというコーエーさんがやってる雑誌や図書館私もです…☺️嬉しすぎる!!!
お墓参りも毎年行ってました、まだヒルズになる前です☺️テレ朝があってタワレコがあって。懐かしいな。
午前中に行って、突き当たりの家の子どもと夕方まで遊んだりして…
えー!嬉しいな、きりゅうさん話してくれてありがとうございます!!🥰
私は昔から今川義元が好きだったので、ドラマなんかでよく「なさけない無能なマロ大名」みたいに描かれてて悔しい思いをすることは多々ありましたが、それで今川義元が嫌いになる、ってのはないですよね~
なんなら「この脚本家解ってないわ~」って感じですw
「織田信長が好き」って言ってる人を即ミジンコを見るように見る、ってのはありませんが、薄っぺら知識で「織田信長好き」を称する人に良くあるのが「戦の途中に休憩して酒盛りして油断する今川義元はバカ」的なやつ…
そんな浅ーい理屈をこねてくるやつには「信長なんて油断しすぎて何度も家臣に裏切られ、それでもまだ油断して最後に一番信用してた家臣に裏切られた大バカ者だよね~」とミジンコを見るような目をして言い返してやると大体黙りますw
(あくまで「売り言葉に買い言葉」であって、私個人は信長が大バカ者とは思ってないのであしからずw)
wwww
今回はきりゅうさんのバックボーンが知れて凄く面白かった。くーさんやラットさんの少女時代や2人がきりゅうさんと知り合った経緯、また3人がそれぞれに感じた第一印象などもお聞きしたいです。かしまし三人衆、大好きです。❤
なんかきりゅうさんが言う中国語、流暢だから詩を読み上げてるみたいで心地良いです😊
曹植とかの漢詩を中国語で読むとどういうふうに聞こえるのかとか聞いてみたいです😂
三国志にはまって李白が出てくるまで詩仙って呼ばれてたとか知って図書館の捨てる予定の日焼けした漢詩集(曹植や李白などの)を貰い受けて勉強しようとして断念した事がありまして…
漢詩を中国語で聞きたいです😢韻がきれいに踏まれてるはずなのにわからない😂
きりゅうさん、私も図書館の本「あ」から順番に読むチャレンジしてた派です!結構早い段階で諦めましたけど。でも、作家さん並んでる順に一人につき1冊は読むチャレンジに変え、結構読書の幅?世界?が広がったな〜。
(泉さんのお話は知りませんが)きりゅうさんの関ケ原大砲説は資料だけを参考にするのではなく複数の視点からの総合判断に思え、とても勉強になりました😊
あと中華の名乗りは……小説などの利便性の為だったんですね
とっても納得がいきました😉
埴輪の馬…かつての教育テレビ「おーい!はに丸」に出てくる「ひんべえ」を思い出しました😊
埴輪の馬が外国馬だったとは!「日本に昔から馬はいたか?」の質問に「埴輪にあるんだからいたでしょ」とナメていたら・・勉強になります。
私は歴史好きになったきっかけはまるで覚えていませんが、小学生の頃からだったのは確かです。教室に貼り出されたテスト問題の中に「信長は武士か公家か?」というのがあり、歴史好きというのを知っていた同級生にどっちなの?と聞かれ、「最初は武士だったけど右大臣にもなってたから公家なのかもー?」と答えたら妙に引かれていたのを今でも覚えています。時代は変わり歴女とか仏女とか山ガールとか言ってるけど、わたしゃずーっと前からそうだったんじゃぁ何を今更、と憤慨したり、にわかファンと一緒に見られているのではとモヤモヤしたり。でも実はそういう人達の方が結構詳しかったりで打ちひしがれる事も・・・。なので(?)コチラのチャンネルは、楽しく広く深く歴史を愉しめるので、これからも期待します。
昔はネットがなかったから存在に気づかなかっただけで
各地にたくさん居たんでしょうね
そうですよね〜と共感しながら、コメントを読みました。歴史雑誌の文通欄を見て、文通してみようかなぁ、でも子供だからやめておこうとか、悶々としていたり。登山を始めれば、山女と言われたり。でも、山ガールという言葉が出てきたおかげで、こんな年なのに今更、おっ、山ガール!とか言われて、内心嬉しかったり。
本当に、コメントを読んでいると、たくさんの歴史好きな人がいて、とても幸せです。
きりゅうさんたちの番組がそんな幸せをくれたんだなぁ、と嬉しいです。私もますます、今後の番組に期待しています。
今週のどう家ではウィリアム・アダムスに大砲の調達を頼んでましたね。続きはどうなるかわかりませんが、ウィリアムの悲しそうな顔に胸が痛むのと、中の人が同じなので「青沼が生きながらえたらこんな姿だったかも」と思うと無念で悶々としました。
いつも楽しそうに話をするきりゅうさん 良いですね。大好きです😊私も昔から歴史好きでした。昔、アニメで歴史ものがあっていつも見ていました。今、そんなのないですもんね😢
あと、小学校の先生が歴史上の人物やエピソード話してくれてました。宮本武蔵や義経とか家康、信長、秀吉 色々話してくれてました。歴史好きになったのってそこからかもしれない。ヨーロッパの歴史なんかは、ヤッパリ ベル薔薇ですね。
私は小学6年生の時の、学研の学習の付録の戦国時代の漫画で信長さんに落ちました。当時、三列の鉄砲隊に感激したのが始まりみたいなもんです。ただ、6年生の頃は松尾芭蕉や百人一首にもハマっていたので、だんだん語学の方に流れて行き、大学時代は中世フランス語とかやってました。でも大人になっても、戦国時代や幕末のドラマがあるとやっぱり観ちゃいます❣️
質問に答えてくださってありがとうございました。なるほど、作家さんのご都合だったんですね。
日本も通り名で呼んだり、官職で呼んだり、複雑ですね。
ありがとうございました🙏織豊時代は昔聞いた事あります思い出しました😅取り上げて頂き嬉しい😃💕これからも楽しみにしてます学びながら笑ってます🥰
38:00
数門で戦局は変わりません。
明VSモンゴルの時代劇でも、最初に明側がバンバン砲撃を喰らわせるんですが、あんま効いてない描写ですね。結局突破されて雲霞のごとく騎兵と歩兵が襲いかかってきます。
決定力は無いです。弾道計算もしてないだろうし。
ちなみにナポレオンは用兵家以前に弾道計算職人として非凡です。偉くなってもそれやってたかは分かりませんが。
きりゅうさん、いつもよりテンションが高いですな。好きなこと語っているのがわかります。視聴者に伝えたいことがいっぱいですね。
今日も楽しい時間をありがとうございました🙏❣️私も『鎌倉殿の13人』の描き方で好きになった武将が何人かいます❤そして好きになったきっかけの一つには、きりゅうさんの熱解説あってです。これからも楽しみです。
「関ヶ原でリーフデ号の大砲」というネタ、興味深く聞きました。
これを馬の話とも併せると結局、戦国時代の馬は動画でも出た通り小柄の上、当時の日本では蹄鉄すら無くワラジ履き。
日本の湿潤で山道が多い風土と、ぬかるみがちな道路事情も相まって、やはり当時とてもそんな巨砲を運用できなかったと思います。
大阪冬の陣で、家康軍がカルバリン砲やセーカー砲、芝辻砲など各種大砲を駆使し淀殿を恫喝、休戦→夏の陣へと繋げ天下を握りましたけど、この辺が関ヶ原での舶来砲ネタ活躍!ネタになったのでしょうか。もっともこっちは、戦場の大阪城が大都会の間近で、港も近く水運も盛んな地でしたし。
きゃあ❗沖田総司から入ったんですね!同じだぁ嬉しい!でも私は『燃えよ剣』からでした!映画の牧瀬りほの『幕末純情伝』にもはまってたのを思い出しました❗でも、きりゅうさんの読書量には脱帽です😂
解答ありがとうごさいました☺️
きりゅうさんの肌ツヤがいつもいい理由も合わせて分かりましたw推しが多いからだったのですね🥰
NHKの人形劇は里見八犬伝とか三国志とか名作があって楽しかったです。吉川英治はイケメンのお孫さんが大学の同級生で大好きにになりました。
ラットさんのコーナー待ってました🙌
紹介してくださるピアス、同じ物は買えなくてもせめて似た物を探そうと思うのですが、なかなか見つけられません😢
上手く見つけてはるなぁ☺️
周りに好きな物を共有でき人がいない。私もそういう時期があったので、自分は自分の道を行くのでどうぞ私にお構いなくってきりゅうさんの気持ち分かります‼️
関ケ原で大砲を使った話はありますが、リーフデ号とは別途輸入したものでしょうね。当時の欧州でも鋳造が難しく、まだまだ青銅製だったはず。ぎり鉄製あったのかな(鉄でそれだけ大きいものを鋳造する技術がなかったか、できたてかぐらいのはず)?でも、そんなの最高級品で、分解なんかまず不可能ですよ。
大坂の陣でのカルバリン砲は有名ですね
セブンイレブンの上げ底弁当の話し、面白かったです( *´艸`)
失楽園、イブがヘビに騙されて……そんなピアスが有るんですね❗ラットちゃんお買い物上手👍
今日も凄く勉強に成りました(^o^)v
光る君へからかしましを知って過去動画みてます
きりゅうさんどんどん綺麗になってますよ〜❤
押しが増えてるおかげですね!
自分は横光三国志読破してから吉川英治三国志に入りました。ので、「吉川英治が日本人に分かりやすく武士的な感じを入れてる、姓と諱と字をまとめて言ってるのを、種本として横山光輝も踏襲してるのね」ってよくわかりましたw
鎌倉殿の13人、ネットでも絶賛のコメントよく見るので観てみたくなりました!っていうか絶対観ます!
見て~~~!!!!
🎉🎉🎉おはようございます。休み、落ちて、拝聴、拝見させて頂いております。愉しみ愉しみしてます嬉しいです〜最高なんですよ。❤❤❤
「今みたいに簡単に検索できない」技術的背景は面白い。明智小五郎が楽譜の書き写しミスに気が付いて、トリックを見破ったドラマを思い出した。今なら機械でコピーするからあり得ない。
ラットちゃんのピアスも素敵ですが、
ネイルもカラフルでよきです❤
妄想ジジイ です。いつも風呂に入って聴いてます。ところできりゅうさん、大昔に「関ケ原」というとても豪華なテレビドラマをやっていたのはご存知ですか?「どうする家康」の松潤もステキなんですが、当時の主役徳川家康が森繁久彌でたぬき丸出し、石田三成が加藤剛というまじめなお方、福島正則が丹波哲郎、加藤清正が藤岡弘、といったもうキャスティング大ハマリで何回もセリフ覚えるくらいビデオ見ましたね。そして何といっても家康の腹心本多正信はあの佐藤浩市さんの父上三国廉太郎さん。あの老獪ぶり、名演でしたねえ。最近は新しい史実が解明されてちょっとさみしいですが、オールドファンの妄想もヨイショおねがいします。
テーマ音楽が山本直純。ピアノで耳コピしたかったけど、当時はリフとメロディ一緒に弾くなんて、可能とすら思わなかった😅😅😅
小学生の頃から理系の本しか読んでなかったので、今きりゅうさんの動画で歴史の勉強してます😂
女子で理系の本読む子いなくて恥ずかしくて隠すように借りてたのですが、歴史好きも女子は少数派だったのですね。
某ライトノベル作家さんの後書きの
キャラクター達の座談会で
中国の昔から今までの国名を憶える方法として
もし亀のメロディーで憶えると書いてたのを思い出しました
NHKの人形三国志は沼でした☺️今の中国歴史ドラマ好きにつながる~
嬉しい☺️
図書館で棚読みしていた同胞に初めて出会えました。
三国志の中では色々な呼び方があって混乱してました。孔明とか亮先生とかも言われていたような・・・。今の中国で3文字の人が多いのはそうだったんですね😁
きりゅうさんの少女❓時代の話がかわゆい(図書室全冊制覇(の勢いで読む)は私もやったことある)
きりゅうさんの歴史好きの最初が沖田総司ということが知れて、私と一緒だーー!とテンション上がりました。
同じく沖田総司、新選組にハマったのが最初でした。
私の場合は、同級生に坂本龍馬推しの幕末好きがいたので、その子と語り合ってました。
修学旅行で京都に行った時、新選組の羽織りとか提灯とか買ったなー。
今となっては黒歴史(笑)
きりゅうさんの黒歴史もお聞きしたいです!
そういえば、きりゅうさんは「そうし」派ですか?
「そうじ」か「そうし」か。
たしか沖田総司を演じられた島田順司さんの名前が「じゅんし」だったことから、そういう論議が出て来たような記憶があります。
話を進める上での都合上・・・ってのは、例えば「藩」とかもうそうですね。新井白石とか、一部の学者が使ってたものも、本格的に呼称するようになったのは明治以降で、それまでは「OO家ご家中」とか、旧国名を使うとか(薩摩・長州(=長門)は藩名じゃなく、国名)ですからね。
「幕府」という言葉もそうですよね。江戸時代なら「御公儀」、ん??鎌倉・室町はなんて言ってたんだろう?ただ、「幕府」とは言ってないわけで。とにかく時代劇を当時のままの呼称で話を進めると、もう訳がわからくなってしまいますからね
きりゅうさんよりも少し年上の女子です。
私が高校生の頃は、漫画の「日出処の天子」で飛鳥時代、「ベルサイユのバラ」でフランス革命にどっぷりハマる人が多くて、歴史好きな女性は多かったですよ~。💞
最近だと「大奥」で江戸時代の歴史の流れや人名を覚える人が多いかも。でも、「大奥」は高校生には刺激的な内容かもしれませんがね。
加えて『あさきゆめみし』で源氏物語を学びました(笑)
背後から黒いオーラの秀吉の幽霊が出てきたと聞いてビグザムでのドズルの最後を思い出してしまった、、、
今回も御沙汰を賜り恐悦至極に存じます。
直政の死因、ガス壊疽は進行が速く見た目も特徴的なので、やはり鉛中毒か何か別の病気(ただの古傷の痛みと誤診するような)なのかと素人了見ながら推測しています。いずれにせよ、苦しい病気に耐えてその後2年も政務に励んだ直政、まさに「これから先が楽しみだ」という思いだったのでしょうね。
三成、亡霊てwと思いましたが、秀吉の篤い薫陶を受けた子飼いの家臣ですので、存在自体が秀吉の亡霊と言えるのかも知れませんね。「あれは豊臣家御奉公の亡霊に取り憑かれておる」(葵徳川三代)とも。
私も図書室のこの棚を制覇する、と決めて読書してました。古典は制覇しました。理系ですが。
❤❤❤最高〜最高〜最高〜愉し愉しすぎ。皆様方、大好き💕💕💕年末年始、ライブ配信、してほしいよんー。🎉🎉🎉
私は中学生の時にクラブ活動(部活とは別に週に1度、クラブ活動の時間がありました。)で詩吟をやってました。たまたま大学時代に詩吟をやっていた先生(まだ若い20代の先生でした)がいたためにできたクラブでした。お陰で漢詩にはなじみができました。今の中学生で詩吟クラブとかあるのかなぁ~?
私の母も高校時代学校が嫌いすぎて授業に出ずに図書室の書庫に篭って全集を読みまくっていたと言っていました。
母はそこでロシア文学に傾倒し当時のソ連に留学しました😳少しキリュウさんに似たところがあるかもしれないと思います😆
いつも楽しく拝見しています。お体に気をつけて来年も楽しみにしております!
こんにちわ!ドラマのなかでは家康がアダムスに大砲を欲しいと言ってたので豊臣を滅ぼす気満々だったのではないでしょうか?方広寺の!鐘はあくまで口実ではなかったのかと思います。😂
吉川英治の『三国志』は、小学校4年の時に「高校生になったら読もう!」と決意して、高校生になってから無事に1週間かけて読破しました。
今思えば、小学生の時点で読んでもよかったのに、なぜ「高校生になったら」だったのか、謎です。
ちなみに図書館の貸出カードについては新刊でない本なのに自分より先に借りた人がいないカードに己の名前を書くことが快感でした。
時に、今回、きりゅうさんが大きなマグカップから飲みものを口にするシーンがちょろっと映っていましたが、動画撮影で熱弁する時に喉を癒すお供に愛飲されているのは何ですか?
白湯が多いですね~
ピアスのイメージが最初はリンゴからニュートン?って思ったら、蛇と言われて失楽園とわかったんだけど・・・
マニキュア塗った手で、(う~んなんて意味深な)って思ったw
きりゅうさんとく~さんの反応。そしてラットさんの誘惑するときに云々で、あっ自分だけ意味深なって思ったんじゃないんだと安心したwww
だってねぇ、蛇とリンゴで失楽園を想像させて、それをマニキュア塗った手が吊ってるんですもんねぇ?
出禁食らいたくないからこれ以上は書かないけど、お茶を吹き出しそうになりましたよwww
中学生の子供から質問です。歴史が好きだから一生懸命勉強するのにその時代の授業が終わるとすぐに忘れちゃいます。だから全部の時代が頭の中で続いているきりゅうさんはすごいです。どうしたら覚えられますか?楽しいのに覚えられません。悲しいです〜(泣)
アドバイスお願いします。
無数にある本の中で、たまたま取り合うなんて有り得ないという話はその通りだと思うけど、
不思議と見たい本が被って、直前に借りられてるのはよくあるんよなあ。
きりゅうさんのセーター、同じの持ってまーす❗プレミィコロニーですよね?
高校の図書館では同様の思い出があります。殆どだけも読まない歴史書やギルガメシュの叙事詩などの古典に、必ず有る名。栗山千明似の美少女でアニメ漫画オタクの子でした。本によっては私とその子の名前しか図書カードに記載されていない。
人生初のラブレターを出したら「私恋愛感情皆無なの」とたった一言の手紙で断られました。私は諦めきれず同人誌にお誘いしたら、これは非常に長い長い長文の手紙でもって断られました。
何時も楽しく拝見してます!
きりゅうさんが、大河ドラマにして欲しい人は誰なのか気になります❤
NHK人形劇「三国志」は僕も大好きです❗️👍
ラットちゃんのロストパラダイスの🍎ピアス可愛い😍。
図書館の本私も順番で読んでました😂😂😂
隣のクラスの男子と図書カード順を巡って戦いしてました!
負けたんで、天体の本の図書カードは私の名前でうめました!
その男子とは当然恋は生まれませんでした😂
仲間~w
@@kashimashi_rekishi_chさん
きりゅうさんに言われると
めちゃくちゃ嬉しいです😊
いつも楽しく拝聴しています
先日の大奥で和宮さんが江戸にいくのはいやだと鬼がいるとかいろいろな屁理屈を言って駄々をこねていたが、家茂さんの写真をみてイケメンだったので即決したと記憶していたのですが家茂さんの写真はなかったのかな?
おしえて
楽しみしているのでこらからもガンバ
写真は残ってませんね~。
小学生の頃、クラスの人気のあるリーダー的存在の女子が沖田総司好きで、年少ながら大人向けの小説を読破していたのを思い出しました。彼女とは縁があって、大学卒業後就職した外資系企業で再会しました😮広い東京で百名弱しか社員のいない会社で会えたのに、お互いビックリしました❤😊
石山御坊時代、旧淀川の大川の近くの公園が、元お寺なので、
そこだったという地元の伝説があります。
人形劇三国志では、孔明の声を森本レオさんが演じていましたね。少し物憂げな孔明が良かったです。関羽を石橋蓮司さん、張飛をせんだみつおさんがやってましたが、なかなか豪華なメンバーでした😊
曹操が幸楽でラーメン作ってるのがww
きりゅうさんのお肌ケアは、おしかつなんですね。きれいな肌です。
きりゅうさんが、「私は私で生きていきます」とおっしゃってたのをみて、永訣の朝の「(Ora Orade Shitori egumo)」のオマージュだったりするのかなーと、ふと思ってしまいましたw考えすぎとは思うのですが
輸入した馬を品種改良して輸出してたのね。日本人やっぱり凄いわ。近くにかつての名馬の産地がある。磨墨と生食の話を思い出した。
「図書館の本を片っ端から全部」はウチの息子やりました😅あと、知人の娘さんも。
すごっ、と思いますが本当に。
私は読むのがキライなんですが…
で、子どもには本を好きになってもらいたくて、生まれてすぐから「絵本の読み聞かせ」。結果、こうなりました😊
さあ、今日も、どうする家康をリアルタイムで、観ます。ますます面白い展開なので最終回まで、全部観ます。🐰🐯🐰🐯
鎌倉時代には幕府という名称がなく幕府と言い出したのは室町以降、なので「鎌倉幕府」が成立(文献に登場)したのは武家政権の研究が進んだ明治時代から、というような話を何かで読んだことがあったような。真相はいずこ?
日出処の天子で厩戸皇子がよく馬乗ってましたから日本には馬居たと思ってました💦(ロバの事を兎馬って読んでるのも日出処の天子で学びました)
妄想敎祖、拝命ありがとうございます w!後世の歴史家は明治から現代を東京時代と呼ぶかも知れませんね!
こんばんは😊
先日歌舞伎の『松浦の太鼓』を観てきました。明日待たるる その宝船
とっても面白かったです。
質問ですが、赤穂浪士の討ち入りは昔から美談ですが、本当に忠義心だけで行ったのでしょうか?
どこかの藩に志願できるためだったとか聞いたこともあります。
現在の説では、どうなのか気になります。
それから浅野内匠頭が切り付けた時パンタロンみたいに歩きにくい着物を着てますよね?なぜあんなに動きづらそうな丈の長い着物を着ているのでしょうか?教えてください❤
昔、学校の先生が若いうちに本をたくさん読んだ女性は大人になったら魅力ある女性になるって言っていた。意味が50歳手前で初めて分かった。そう言うことだったんですね。
私は友達いなくて本たくさん読んでましたが、やっぱり今も友達いませんよ。
質問です。11月29日二人のプリンスを見ていて疑問に思ったのですが、加藤清正、関ヶ原のあたりでは出番がなく、今度は寧々様の後ろに付いて登場…どんな流れを辿ってそうなったのかがわかりません🤔
歴史がとにかく苦手でほとんど知識は皆無の私ですが、大河(鎌倉殿・家康)&かしまし歴史チャンネルのおかげで、歴史の面白さに初めて気づけています!😊
諸葛亮孔明にしろ、劉備玄徳にしろ、当時どう読んでいたかは関係ないよね。
日本だって源頼朝やら徳川家康やらなんて彼らが存命中に源頼朝、徳川家康と呼ばれたことはほとんどないだろうからね。
初めてコメントさせていただきます
『歴史好きに悪い人はいない、うざい人はいる』
まさに私はうざい人だと思ってます
エアロビクスのインストラクターをしていますが、レッスンの冒頭にプチ歴史話をしてウザがられてます
でもやめません(笑)
これからもウザいインストラクターでやっていきます
どんぐりでした
これからも楽しみにしています
頑張ってわちゃわちゃしてくださいませ
うざい同志よ!ww
池波正太郎といえば鬼平犯科帳ですよね!!私は大ファンです!きりゅうさんはどうですか。中村吉右衛門以来テレビシリーズがなくなってしまって、ロス状態が長いです。😢このシリーズで吉右衛門さんの大ファンにもなったんですが、今後鬼平のドラマがリメイクされるとしたら鬼平役は誰がいいと思いますか。すごく難しいと思います。吉右衛門さんは素晴らしかった!!!昔の鬼平で萬屋錦之介さんがやっているのを見つけて観たことがあるんですが、全然ダメでした。吉右衛門さんのあの味は本当に無二だと思います。🎉
初めまして。
御当代の松本幸四郎(先代市川染五郎)さんが長谷川平蔵を演じる事が決定しています。
@@叢雲乃飜。ご返答ありがとうございます。え〜😮そうなんですか!?いつ始まるんですか。吉右衛門さんの甥っ子さんですよね。。。どうでしょうか。予想がつきません。吉右衛門さんとは全く違う鬼平になりそうですね。。
初代松本白鸚さんが鬼平やったときは、吉右衛門さんが息子をやってて萌えましたww
@@kashimashi_rekishi_ch 御返答ありがとうございます。そうなんですね!吉右衛門さんの息子役も見てみたかった☺️
馬の話が出たので、質問です。騎馬に必要な鐙はいつごろから世界史、中国史に登場するのでしょうか?ちょっと調べたら6世紀ごろにようやく使われた記述があるらしいですが、そうなると三国志の時代や項羽・劉邦の時代はまだ発明されてなかったことになります。馬上から矢を射たり、矛?などで騎馬戦するためには踏ん張りが必要で、それが鐙によって可能になります。匈奴などは裸馬で、鐙なくても矢を射たり、騎馬戦できたかもしれませんが、漢民族はよほどの猛者でないとできなかったらしく、当初、馬は戦車に使ったそうで騎馬ではなかったらしいです。すると三国志の騎馬での戦闘シーンなどは後年になってからの虚構なのかな?と思ってしまいます。関羽、張飛、趙雲たちのマンがの騎馬戦シーンはウソなのか・・?秦・楚・漢の時代も含めてマンガなどで見る騎馬での格闘シーンが現実となったのはいつ頃からなんでしょうか?鐙の発明の時期とからめて教えていただけると嬉しいです。
幕末なら幕府側のほうが好きですか?それとも薩長のほうが好きですか?
好きというのも変かもですが、どちらが贔屓とかありますか?
時代の呼び方について、既に回答されているところ追加で恐縮なのですが、
元号を使って○○時代とか○○の頃といった呼び方は当時されていなかったのでしょうか?
西暦を使っている我々現代人からすると元号がコロコロ変わっている昔はとてもややこしく感じるのですが、当時の人たちは連綿と続く過去の元号の並びをどんな風に把握していたのか気になります。
大河で大坂の陣が始まりますが、大阪城は石山本願寺の跡に建てられたと言われていますが、本当でしょうか?・・・石山本願寺の絵や地図では西側が海に面しており、何度も海から村上水軍が石山本願寺に兵糧を運び込んでいますが、昔は大阪城のある場所まで海だったのでしょうか?・・・・
個人的には本町の船場と呼ばれた場所が石山本願寺があった場所だと思っているのですがいかがでしょう、ご意見をお聞かせ下さい
「本町の船場」では無く・・・「本町の船場センタービル」のあたりに訂正します・・・・すみませんでした
鉛玉食らうと、そこから腐りますからねー。
鉛玉は体に入ると拡がっちゃう。
足撃たれたなら切断するしか無いけど、それはそれで敗血症で死ぬ。😮
お城の石垣を移動する技術があれば大筒を移動するのは出来そうな気がしますがどうなんでしょうか?
質問です。
秀忠や秀頼との対面シーンで家康の後ろでじっと控えてる二人は何者なんでしょうか?
特に刀?を担いでる人のほうはずっと片膝付いて控えてますがしんどくないのでしょうか?😅
小姓が刀を立てて持って控えているのはよく見るけど、あんな肩に担いでいるのは初めて見た。今日のは何か足がプルプルしていたような。
小姓ですw 戦国時代は片膝立てて刀を担いで持ってたんですよ。
何度もすみません🙇♀️
メンバーシップへの入会ですが、ホーム画面にボタンが無いのですが...😢
ちなみにiPhoneでは、表示されないのでしょうか。
すみません。iPhoneユーザーじゃないので、ちょっとわかりません。誰かiPhoneのユーザーさま、ヘルプ~~!
一部のチャンネルを除いて、iPhoneはアプリからメンバーシップに入れない仕様のようです。
わたしは、パソコンを持っているので、「パソコンを使いブラウザからRUclipsにアクセス」して、メンバーシップ登録をしました💻
別のやり方で、「iPhoneのSafariやChromeなどのブラウザからRUclipsにアクセスしてPC版に切り替える」という方法もあるようです。こちらは、どうやるのか、わたしは詳しくは分からないです📱🤔
関ヶ原の時の大砲は不可能ですが大坂夏の陣の時の大砲は何処から運んだんでしょうね?
運搬はとても大変なので冬の陣の後から準備してたんですかね?
あっ……。
わたしも図書室の本全部制覇したかった者です。
きりゅうさん、シンパシー❤
きりゅうさん、北野武監督の「首」を観て思ったんですが、衆道を行う事は家臣におおぴろげにして、関係をみんな分かってたんでしょうか?
家の中で行うのは、奥さんとか子供はなんとも思わなかったんでしょうか?
奥さんが衆道の相手に嫉妬したり、
家の中でやるとしたら、衆道の現場に乗り込んで行って、喧嘩になったりしなかったんでしょうか?
教えて下さい。
うんうん、ほんと歴女の立場は当時形見は狭かった!私は司馬遼太郎さんから初めて、女性作家〜すみません😅名前がでてこん!それから池波正太郎さん、幕末遊撃隊とか剣客商売等です。勉強になります😊
朝鮮出兵の際、なぜ秀吉は徳川家に出兵させなかったのでしょうか?
中学の時に図書室の読書本の数で1位とりましたが、まんべんなく読んでました。きりゅうさんには負けますね。
私も学生時代、「フランスの歴史をつくった女たち」という作品をコンプリートしようと毎日大学の図書館に通いました。
でも内容がエロかったりグロかったり・・・途中で卒業を迎えちゃったのですがね・・・
徳川歴代の甲冑があるとのことですが、子供の頃に亡くなった家継のものはあるのですか?
あるのだとすれば子供用ですかね?
ありますよ~。
@@kashimashi_rekishi_ch ありがとうございます。家継の鎧ってあるんですね。大人
用ですか?
長源寺を福井県と紹介されてましたが福島県の間違いでは?
あ、福島ですね💦
お名前をつける理由がシンガポールのロボット映画「メガバース」の主人公みたいで面白いですね!
話変わって質問ですが、信長・秀吉・家康など名刀を沢山持っていた者はどの様に管理してたのでしょうか?
刀は一振りでも管理が大変なのに、信長なんか30振りも持っていたとか!
どの様に管理してたのか気になります。
真田太平記が大好き!! 池波正太郎氏はなんと文章がうまいのだろう。全体の構成、細かな表現など秀逸で読んでいて楽しいし幸せです。史実に忠実かどうかはどうでもよろしい。しあわせな時間を有難うと言いたい。
ドラマの描かれ方での関係で、今、毛利家のご子孫の方がRUclipsされておらるるのご存知ですか?
この前、ドラマでご先祖さまが茶々さんに叩かれてて、ウ~ン💦ってなられてる動画あげられてました。
ご子孫の立場からでしたら仕方ないですよね…。
きりゅうさん、毛利家のご子孫の方と対談していただけないでしょうか?
今回、ドラマの毛利家の描き方があんまりですし、あまり毛利家の事わからないので色々と対談して教えてもらえたらと思いまして…。
いつも楽しく拝見しています。
が、井伊直政公の死因についてはちょっとどうかなと。
関ヶ原の傷がもとで亡くなったと言われているので、やっぱり傷関連でしょう。
鉛中毒はたぶん当時では(今でも?)診断できないと思いますよ。症状から普通の病気として扱われたと思います。鉛の量や吸収時間からも相当無理があります。
ガス壊疽だったら2年ももたないでしょう。
やはり普通に傷が膿んで治療を続けたけど、良くならずに徐々に衰弱して亡くなったということではないでしょうか?
今でも骨折の治療で入れた金属が感染し、年単位で治療する人はたまにいますよ。
ごめんなさい。目くじら立てることではないのですが、職業柄ちょっと聞き流せなかっただけです。聞き流してください。
人形劇、三国志、新・平家物語以外にも見たかった人✋
二条高倉幕府→室町幕府ですよね
足利将軍家の室町幕府
歴史家はみな間違っている!秀吉の城があったのは伏見であり、桃山と呼ばれだしたのは、1700年代の後半からである。本来ならば、「安土伏見時代」である!!!このようなウソで塗り固めた歴史用語は廃止してもらいたい。今後は「織豊時代」で統一していただきたいものだ。ちなみに、「安土伏見時代」にすれば、秀吉の死後、家康が事実上伏見城を乗っ取って政務を見ていたので、江戸時代とのグレー部分がなくなりスッキリする。(家康は伏見城で征夷大将軍に任官された。)
井伊直政が亡くなった事、ドラマでは、触れてないような?
今夜、放送回に、出てくるの?